1.自閉症スペクトラムをめぐって

1)連続体(スペクトラム)と広がり
              自閉的特長
   自閉症(カナータイプ) → アスペルガー → 境界線・・・・


左ほど自閉の特長が強く、右へ行くほど弱くなるが、その境界線は曖昧。
通常の社会生活を営めている人でも、自閉的傾向のある人は多く、
裾野は広がりつつある。また、出生率から見ると増加の傾向にある。

故に支援の需要が増加しており、自閉症支援センターの設立増加や、
自閉症支援教育の特化が進み始めている。


2)チャンピオン・モデル

   旧来の矮小化モデルの修復と療育の統合化

     1.認知をどう捉えるか
     2.コミュニケーションの方法をどうするか
     3.感情のレベルを本人の中でどう治めるか、周囲とかみ合わせていくか

    以上の3つのポイントをバランス良く発達させていく事が重要。

    言葉が喋れても、問題なのはその質・内容・レベルであり、常に
    それらをチェックしていかないといけない。
    言葉を有効に使う手段を教えていかないと、言葉は単なる遊び道具
    となってしまい、喋れるだけ状況は悪くなっている事になる。

   専門家(スペシャリスト)の功罪

    メリット : 領域的発達、専門分業的利点
    デメリット : 誤解や幻想  言葉が遅い為に言語訓練に偏り過ぎ、
                       親は言葉さえできれば普通になると誤解する。
            依存・要求型
            たこ壷型   自分の専門性に従属し過ぎる。

               トータルケアが大事


3)家族を共同療育者に

   医療モデルに依存せず、社会生活モデルに。

    療育に頼り過ぎず、生活の中で身に付けていくようにする。
    その為にも、お手伝いは重要。
    どこかへ通わせれば良くなるというのは幻想。
    バランス良く育てないと、悲惨な結果になる。

   子育て支援・・・・子育てを通じての自閉症理解
            関係の重視=受容、心構え(リフレーム)、見通しと戦略

     目標をしっかりと定める(この年齢ではこれが出来るように、といったような)。
     目先の問題にばかり振り回されず、先を見通して目標を立てる。
     また、常識をくつがえすような視点の変換が必要(親の心構えとして)。


4)自閉症スペクトラムの発達的課題と支援

    機能的障害の程度や内容に応じた援助と目標

   (重度・最重度)  (中度・軽度)  (正機能・高機能) (個性・人格)
    [−−−−− カナー症候群 −−−−−−−]
                    [−−− アスペルガー症候群 −−−]

      重度・最重度・・・できるだけの身辺自立。必要な保護や援助

      中度・軽度・・・・最大の自立と参加。地域生活との適応、必要な部分的支援

      正機能・高機能・・世界の共有と社会性(我々と同じ価値観の共有。習得困難)
                  常識的規範と枠。自己制御と協調

      個性・人格・・・・自己覚知。他者理解





         



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送